髪の色を変える画像加工

髪の色を変える画像加工

「髪の毛の色を変えて欲しい」と言われたら、あなたはどのような方法で編集しますか?

方法はいくつもあります。
パッと思いつくのは「色相・彩度」「カラーバランス」「チャンネルミキサー」あたりでしょうか?
意外なことに「トーンカーブ」でも髪の毛の色を変えることができます。
今回はそれぞれの調整レイヤーの特徴を交えて、髪の色の変え方をお伝えします。

色を変える調整レイヤーの種類

「色相・彩度」調整レイヤー

「色相・彩度」調整レイヤー
手っ取り早くやりたいならこの方法が一番簡単で、わかりやすいかもしれません。
プレビューを見ながら、それぞれのスライダーを動かしていくだけです。
色は「色相」で変更したい色に調整します。

「カラーバランス」調整レイヤー「カラーバランス」調整レイヤー

カラーバランスもプレビューを見ながら、それぞれのチャンネルの値を変えていきます。彩度や明度の調整はできません。
「階調」で中間調・シャドウ(暗い部分の調整)・ハイライト(明るい部分の調整)を選択できます。

「チャンネルミキサー」調整レイヤー

「チャンネルミキサー」調整レイヤー
調整の仕方はカラーバランスと似ています。
スライダーで「レッド」「グリーン」「ブルー」それぞれのチャンネルの値を調整します。「モノクロ」のチェックは外します。

選択範囲とレイヤーマスクは必須

いずれの方法で編集するにしても、選択範囲とレイヤーマスクは必須です。
選択範囲を作成するという点は説明はいらないと思います。
もちろん髪の毛の色だけを変更したいからです。
では、レイヤーマスクはなぜ必要か?

レイヤーマスクはなぜ必要か

選択範囲を作成して元画像に直接編集を加えてしまうことのデメリット

・やり直しが困難

変更色Aでは選択の荒さが目立たないけど、変更色Bにすると荒さが目立つということもあるので、修正しやすいようにレイヤーマスクは必須です。

・画像が荒くなってしまう

元の画像を直接変更してしまうと画質が落ちてしまいます。一度ならまだしも、何度も加工を加えるとどんどん劣化してしまいます。

・バリエーションが作れない

元の画像に手を加えてしまうと、さらにアレンジを加えたりバリエーションを作るときは加工前の元ファイルをその都度コピーする必要があるので、ファイルサイズが大きくなりすぎてしまいます。

「トーンカーブ」での調整方法

「トーンカーブ」といえば、画像を明るくしたり暗くしたりするときによく登場します。
そのときのモードは「RGB」になっていると思います。
いじったことがないという人も少なくないかもしれませんが、「RGB」以外にも「レッド」「グリーン」「ブルー」それぞれのチャンネルを調整する事もできます。

各色のカーブを触るにあたって反対色(補色)を知っておくと良いと思います。

光の3原色とその補色
「レッド」の反対色は「シアン(水色)」
「グリーン」の反対色は「マゼンダ(ピンク)」
「ブルー」の反対色は「イエロー」となります。
「トーンカーブ」を使うデメリットは他の方法に比べると少し手間がかかります。メリットは細かい調整ができるということです。

トーンカーブで色の調整までできるようになると、他の調整レイヤーを使わなくても画像の補正を完結させることができます。
この機会にぜひ、触って感覚をつかんでみてください。

具体的なやり方ですが、決まった数値などはないので他の編集方法と同様プレビューを見ながら「レッド」「グリーン」「ブルー」それぞれのチャンネルのカーブを編集していきます。

プレビューを見ながらそれぞれのチャンネルのカーブを編集

「トーンカーブ」の使い方詳細については少々難しいかもしれませんが、こちらのブログが参考になります。
https://blogs.adobe.com/japan/photo-retouch-details-tone-curve-color-compensation/

……今回は髪の毛でしたが、同じ要領で瞳の色やネイルの色、洋服の色なんかも変えることができます。
他にも工夫次第で多様な画像の編集が可能です。
画像で遊ぶような感覚でいろいろと試すうちに知識は身についていきます。